NPO法人リンケージ

no image

児童発達支援事業そらまめ

2022/2/24

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【児童発達支援より】

みんなしりたいリンケージ今週のひみつは児童発達支援「発達支援ルームそらまめ」からです。 今回のテーマは「みんなで遊べるおうちゲーム」です。 オミクロン株の影響で、園児のいらっしゃるお家では登園自粛や学級閉鎖が相次いでいますね。 お家時間の過ごし方で、小さいお子さんでも一緒に楽しめるゲームをいくつかご紹介したいと思います。 ①ヘビカード これはそらまめでも、長く楽しんでいるカードゲームです。七色のヘビのカラダをつなぎながら、ヘビを完成させる色合わせゲームです。 ルールも簡単で作戦などは要らないゲームなので、 ...

no image

放課後等デイサービスそらまめ2

2022/2/17

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【放課後等デイサービスより】

みんな知りたいリンケージ今週のひみつは放課後等デイサービスそらまめ2からです。 今週のテーマは「節分」です。 節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」の気持ちを込めて、悪いものを追い出す日です! 豆をまくときには、「鬼は外、福は内」の掛け声でやりますよね! 私の地元では、「福は内、福は内、鬼は外」の掛け声でした。 節分はなぜ?2月3日にするのか答えられますか? 答えられないと、子どもに叱られてしまいますよ?(^^)b 節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。昔の日本では、春は ...

no image

就労移行支援事業

2022/2/10

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【就労移行支援より】

みんなしりたいリンケージ今週のひみつは、就労移行支援からです。 今回は、「就労移行支援事業所リンケージ(就リン)の昼休み風景」です。 就リンの昼休みは、静かで、穏やかな空気が流れています。 午前の作業や講座が終わり、午後のプログラムが始まるまでの1時間半。 就リンご利用のみなさまは、各々昼食を取った後(外食される方もいます)、お昼寝をしたり、読書をしたり、ゲームを楽しんだりと、それぞれのスタイルで静かに休息&リフレッシュされています。 コロナ禍、おしゃべりしにくい環境ということもありますが、個々に自分の時 ...

no image

NPO

2022/2/4

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【NPOより】

みんなしりたいリンケージ今週のひみつは、NPOからです。今回のテーマは「発達障害者地域支援マネジャー研修」です。 リンケージでは、群馬県発達障害者支援センターからの委託で発達障害者地域支援マネジャーの業務を行っています。 マネジャーの役割は、市町村や福祉サービス事業所支援、医療機関との連携や困難ケースへの対応です。 各都道府県に1名以上が選任されており、全国のマネジャー同士で定期的に情報交換や研修会を開催しています。 最近は、自閉スペクトラム(AS)や注意欠如多動(ADH)の特性を持っている子どもたちとイ ...

no image

児童発達支援事業そらまめ

2022/1/27

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【児童発達支援より】

みんなしりたいリンケージ今週のひみつは児童発達支援「発達支援ルームそらまめ」からです。 今回のテーマは「スライムづくり」です。 新年のご挨拶をしたと思ったら、早いもので1月もあと僅かとなりました。 ここから年度末までは本当にあっという間ですね。 今回は、1月にいくつかのクラスで実施してお子様たちから好評だったスライムづくりをご紹介します。 スライム、知っていますか?こんな、どろっとしていて、触るとぷるっとしていて、でろーんと伸びる不思議な物体です。 材料は、洗濯のりとホウ砂と水と色付けのための絵の具、道具 ...

no image

放課後等デイサービスそらまめ2

2022/1/13

みんなしりたいリンケージ今週のひみつ【放課後等デイサービスより】

みんな知りたいリンケージ今週のひみつは放課後等デイサービスそらまめ2からです。 今週のテーマは「おんべろ様」です。 さてはて、みなさん、こんにちは。 リンケージの内垣です。 こんにちは、皆様の中では、「おんべろ(様)」って、ご存じの方、いらっしゃいますでしょうか?群馬の上毛新聞の投書欄には、ときどき出てくるこの言葉、いったい、どういったものなのでしょう? 簡単にいうと、おんべろ様は、「群馬の神様的な存在」のようです。自分ちの近くの美容師さんから、お聞きしました。この言葉、なんとも不思議な響きのある言葉です ...