みんな知りたいリンケージ今週のひみつ
~相談支援事情より~
今週のテーマは「不登校」です。
こんにちは。
あんなに長くて暑かった夏がちゃんと終わり、冬に近づいてきましたね。暑さに耐えた身体を休める時期がきたなぁと思ったら、あっという間に冷え対策をしなくてはいけない季節になりました。
みなさまはお元気ですか。
不登校。
相談支援をしていると、お子さんが不登校で悩まれているご家族のお話を聞くことがあります。自然の流れとして、早く学校に行けるようになればいい、どうしたら行けるか、行ってくれないと困る、と早期不登校解消に向けて色々と考えたり作戦を立てたりします。
私も自然の流れで、学校に戻ることをゴールとして、そこに向けての道筋を一緒に考えたりします。
でも、実際に自分の子どもが不登校になったら…。
本当に色々なことを考えるようになりました。
そもそも早く学校に通えるようになることがゴールなのか?
親として何をゴールにしたらよいのか?
何をすべきなのか?
何を守らないといけないのか?
私の場合は、もうあんなに絶望感でいっぱいの子どもを毎日見る生活はしたくない、我慢に我慢を重ねてその先にあるものはなんだろうか、と考えるようになりました。
きっと気軽に不登校をさせているご家族なんて1人もいないと思います。不登校になるまでに本当に辛い時期があって、もう子どもも、それを見てる自分も耐えられないという期間を経て、不登校という状況になったんだと思います。
それを気づかせてくれた子どもに感謝しながら、これからもいっぱい考えていきたいなぁと思います。
相談支援は、本人のみならず、そのご家族も支援の対象です。
本人にとって、ご家族にとって、何が一番大切なことかを一緒に考えてみませんか。