みんなしりたいリンケージ今週のひみつ 相談支援事業

今週のテーマは「秋に多い感染症について」です。【相談支援事業より】2025.10.3

みんな知りたいリンケージ今週のひみつ

~相談支援事業より~

今週のテーマは「秋に多い感染症について」です。

 

皆さまこんにちは。

日中は秋とは思えない暑さが続いていますが10月に入り、今年度も後半に入りました。

後半に入るからという訳ではありませんが、先週末、家のエアコンのフィルター掃除をしました。想像以上に分厚くほこりがたまっていて(汗)、咳が出るのはこれが原因かもしれないと焦りました。

朝晩は肌寒い日もあり季節は秋なので、秋に多い感染症について確認しておきたいと思います。

 

〇季節性インフルエンザ

特徴:大流行は12月~2月がピークですが、10月下旬から散発的に流行が始まる

症状:高熱、咳、のどの痛み、筋肉痛など

予防:ワクチン接種(10月から医療機関でワクチン接種が可能)、マスク着用、手洗い

 

〇風邪・ウィルス性上気道炎

特徴:昼夜の寒暖差が大きくなる10月頃から感染者が増え始める

主な原因ウィルス:

・ライノウィルス:鼻水や咽頭痛の原因になる

・RSウィルス:乳幼児で気管支炎を起こしやすい

・季節性コロナウィルス:軽い風邪の原因

予防:うがい、手洗い、マスク着用

 

〇ノロウィルス感染症

特徴:10月から患者報告数が増え始め、集団感染が発生する

症状:突然の吐き気、嘔吐、激しい下痢など

予防:食品や水を介して感染するため、石けんでの手洗い、調理器具の消毒・加熱。そして感染者との接触をさける

 

〇秋の花粉症

特徴:ブタクサ、ヨモギブタクサなどの雑草によるものが多い

9~10月が飛散のピーク

症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、肌荒れ等

対処:マスク着用、アレルゲンを回避する

 

【参考:厚生労働省 感染症発生動向調査】

 

体調を整えて元気に過ごしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-みんなしりたいリンケージ今週のひみつ, 相談支援事業